本文へ移動
水野誠志朗の尾張時代の信長をめぐる

450年前、信長はついに岐阜へ入りました

2017年4月21日

400

瑞龍寺山から北、尾根続きに岐阜城が見える


いよいよ今から450年前、1567年(永禄10年)に稲葉山城(井口山城・今の岐阜城)が落ちます。信長は満33歳でした。そのきっかけは力攻めではなくやはり調略によるもの。

この年の夏、道三時代からの斎藤家の家臣であった美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)と呼ばれる西美濃の国人衆が斎藤龍興を見限り、信長につくことを申し出てきたようで、さっそく人質の請け取りに村井民部丞貞勝と島田所之助秀順の二人が西美濃へ派遣されました。

ところが信長はその人質が尾張に到着する前に突然出陣し、稲葉山城の山続きの瑞龍寺山に駆け上って井口の町を見下ろしながら、片っ端から火をかけさせました。龍興側は「一体何事だ、敵か味方かと」と騒いでいるばかり。大風が吹いて町が焼け、稲葉山城は裸城となってしまいました。

信長は翌日、とるものもとりあえず城に入って籠城した龍興側を干しあげるべく、城の四方に二重三重に柵(鹿垣)を作って閉じ込めてしまいました。

瑞龍寺の奥に見えるのが瑞龍寺山


信長に寝返った美濃三人衆も軍勢を率いてやってきましたが、すでに全ては終わったあとで、その迅速な動きを驚き、さすが信長と肝をつぶして挨拶をしました。その後結局8月15日に、龍興は稲葉山を出て、長良川を船で下って落ちていき、一向宗の巣窟である長島へ入りました。

これによって信長はついに美濃を手に入れ、上洛への道を確保したのです。そして小牧山城から稲葉山城へ本拠を移すことにし、美濃国に一通り支配者としての触れを出したあと、井口を改名して岐阜と命名しました。

これが信長公記に書かれた岐阜入りの話です。大筋はこういうことだったのでしょう。ただ、いくつかの疑問もあります。まず龍興が逃げたのは信長の公認だったのかということ。鹿垣で囲ったのになぜ逃げられたのでしょうか。

また、最近の研究では8月15日ではなく、9月15日だったのでは、というものもあります。そして岐阜と命名したのは本当に信長だったのか、ということにも最近いろいろな話が出てきています。これらは次回以降にまたご紹介しましょう。

瑞龍寺は修行道場に付き拝観禁止


で、この時の信長の動きですが、駆け上ったという瑞龍寺山はどこでしょうか。これは今もある瑞龍寺(ずいりょうじ・岐阜市寺町19)の裏山のことですね。稲葉山(今の金華山)が北西の端でそこから峰続きの南西端が瑞龍寺山となります。標高158m、登れば南から西に濃尾平野が一望できます。

山頂には弥生時代後期(2世紀)の墓があり、人為的に割られた青銅鏡が発見されていますから、そんな時代からここは権力者にとっては特別な眺望の場所だったのでしょう。

尾張方面の眺望。真ん中が名古屋駅ビル群


火をつけた井口(岐阜市)は眼下に見える


瑞龍寺(岐阜県岐阜市寺町19)は信長が美濃に入る約100年前の1468年に、守護を越えるほどの実力者となった斎藤妙椿(道三と血縁はありません)が守護の土岐成頼の菩提寺として建立した寺。妙椿も葬られています。信長が井口に火を放った時に焼失し、その後も何度か燃えています。

現在は禅の修行寺のため、残念ながら入ることはできません。瑞龍寺山に登るのはこの寺の西、柏森公園から石畳の道を上がっていきます。30分ほどで大きな展望台(岐阜市上加納山)へ着きますが、ここから濃尾平野の絶景が望めます。

山頂部にあった案内図


信長も稲葉山城に入る前に、まずはこの絶景を見たのでしょう。信長は尾張や美濃を見通せる、小牧山城よりさらに素晴らしいこの眺望に魅せられて、小牧山からの移転を決めたのかもしれませんね。

なお、ここはクルマでも登ることができます。瑞龍寺より2キロほど東の岩戸公園(岐阜市長森岩戸)から金華山ドライブウェイに入るとその終点がこの展望台になります。ただ、信長気分を味わうならやはり徒歩で駆け上がってみてください。

信長ドライブにおすすめのクルマ

トヨタ プリウスPHV Aプレミアム


プリウスの後部を改造し、大きな電池を積んで、実走で30キロほどは完全にモーターだけで走れるようにしたのがこのクルマです。その滑らかで力強い走りはさすが電気自動車というところ。急速充電器なら15分ほどで充電可能で、もちろん電池が無くなっても普通のハイブリッド車として乗れますから、遠出も安心。フル充電からハイブリッドに切り替わって、急速充電してまた電気になって、といったトータル約370kmの試乗燃費は27.2km/Lでした。(1.8L直4 プラグインハイブリッド・422万2800円)

おすすめ情報