本文へ移動

第99回全国高校野球選手権 三重大会 高校野球TOPへ

津田学園

トーナメント表 63

7月26日 第1試合(12:30 予定)決勝 四日市市営霞ケ浦球場

津田学園 - 三重
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
津田学園 1 0 2 0 0 0 0 0 1 4
三重 0 0 2 0 0 0 0 0 1 3

(津)水谷、若林、水谷-久保田
(三)山本、定本、福田、森本大翔-東

本塁打 大川(三)

 津田学園が接戦を制し、三重に競り勝った。
 津田学園は一回、上下の適時二塁打で先制。三回にも上下が2点適時打を放ち、九回には菊地の適時打で1点を加えた。水谷、若林の継投で再三のピンチをしのいだ。
 三重は九回に大川の適時打で1点差に詰め寄ったが及ばなかった。

7月25日 第2試合(12:30 予定)準決勝 四日市市営霞ケ浦球場

津田学園 - 菰野
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
津田学園 0 0 8 0 0 1 1 10
菰野 1 0 0 0 1 1 0 3

7回コールドゲーム

(津)水谷-久保田
(菰)田中法、岡林勇、村上-元山
本塁打 岡林飛(菰)

 津田学園が三回の猛攻で試合を決め、菰野にコールド勝ちした。
 津田学園は三回、菊地の右中間三塁打など5安打に5四死球を絡め、打者十三人の攻撃で8点を奪った。投げては、水谷が要所を締める投球で、3失点にとどめた。
 菰野は六回、岡林飛が右越え本塁打を放ち、一矢報いたが、序盤の大量失点が最後まで響いた。

7月23日 第2試合(12:30 予定)準々決勝 四日市市営霞ケ浦球場

四日市南 - 津田学園
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
四日市南 0 0 0 1 0 0 0 1
津田学園 0 0 5 3 1 1 x 10

7回コールドゲーム

(四)神田、石田-織田
(津)水谷-久保田
本塁打 久保田(津)

 津田学園が19安打の猛攻で四日市南にコールド勝ちした。
 津田学園は三回、久保田の左越え3点本塁打などで5点を先取。四回にも長短三連打で3点を加えた。水谷は要所を締める投球で、最少失点で投げ抜いた。
 四日市南は四回、林の中前適時打で1点を返したが、少ない好機を生かせなかった。

7月22日 第2試合(12:30 予定)3回戦 四日市市営霞ケ浦球場

津田学園 - 紀南
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
津田学園 1 1 1 4 0 0 0 7
紀南 0 0 0 0 0 0 0 0

7回コールドゲーム

(津)若林-久保田
(紀)横辻-産屋敷

 津田学園が序盤で試合の流れをつかみ、紀南にコールド勝ちした。
 津田学園は一回、1死二塁として仲林の左前適時打で先制。四回は2死二塁から、上下の適時二塁打を含む長短四連打で4得点し、試合を決めた。
 紀南は一回に得点圏に走者を進めたが生かせず、二回以降は1安打に封じられた。

7月18日 第2試合(12:30 予定)2回戦 四日市市営霞ケ浦球場

桑名西 - 津田学園
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
桑名西 0 0 0 0 0 0
津田学園 8 0 2 1 x 11

5回コールドゲーム

(桑)前、武井、伊藤-杉山温
(津)若林、広井、河村-久保田
本塁打 石川史(津)

 津田学園が投打で圧倒し、桑名西にコールド勝ちした。
 津田学園は一回、5安打と4四死球で8点を挙げ、試合の流れをつかんだ。三回には1死満塁から宮木が2点左前打、四回には石川史が右越え本塁打を放った。
 桑名西は五回、無死から川瀬の左前打と四死球で満塁としたが、得点できなかった。

7月15日 第1試合(10:00 予定)1回戦 四日市市営霞ケ浦球場

久居 - 津田学園
試合終了
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
久居 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
津田学園 3 0 0 0 1 1 1 0 x 6

(久)別所-東尾凪
(津)水谷、若林-久保田
本塁打 仲林(津)

 津田学園が着実に得点を重ね、久居を突き放した。
 津田学園は一回1死一、三塁、上下の右越え二塁打で先制。押し出しで2点を加えた。七回には仲林が左越えに本塁打を放った。先発水谷は7回を投げ、11三振を奪った。
 久居は四回2死二塁、桑山の左前適時打で1点を返したが、打線のつながりを欠いた。